| 2007年06月 »

2007年04月 アーカイブ

2007年04月01日

美術教育って他の国はどうなの?(トルコ編)

trk_1.jpg

現在日本の学校教育では図工の時間が削減され、子供の美術離れも心配されています。世界の芸術に関する教育は今どうなっているのかを紹介し、また日本と比べることでその状況の輪郭を浮き上がらせようと思います。
今回は、トルコ人で作曲家・アーティストのシナン=ボケソイに近代化の発展が著しいトルコの現状を聞いてみました。彼はイスタンブールとパリを拠点にして作家活動やコマーシャル音楽などの制作を精力的にこなしています。


1. まずはじめに、トルコの現在のアートシーンを紹介してもらえますか?
これは詳細なレポートを必要とするかもしれない難しい質問ですね。コンテンポラリーアートは最近ギャラリーや展覧会などでみられるようになりました。個人的な見方をすれば、ファインアートや造形作品など観客に対してよい提示をできる機会を持っていると思います。作曲家にとってはそれはとてもうらやましいことなんです。
そして特に20世紀における音楽は他の美術教育に比べて、とても支援が少なかったといえます。コンサートが催されることは少なく、またその中できちんとしたものは更に少なかったんです。


2. 学校で図工や美術の時間はどういったことを学びましたか?
以前、高校や大学で音楽や体育は必修科目でしたが、図工はその学校次第でほぼ選択科目になっていました。音楽の授業では合唱したり、様々な曲を聴いたりというような基本的なことを学びました。また国家の斉唱をすることもとても一般的なプログラムです。それから楽器の演奏ができる生徒は時々コンサートホールで小さなコンサートをする機会をもらいました。私もたくさん演奏したことをよく憶えていますよ。


trk_2.jpg

3. あなたはピアノを上手に弾くけれども、トルコの人たちは楽器などを習う機会は多いのですか?
これは小さいときの家族からのサポートによります。両親からの支援によって子供たちはクラシックの勉強などをすることができます。その一方で、いま楽器をなじみ深いものとするために各年代の若者をターゲットとしたワークショップもあります。そして才能ある人はコンセルバトワール(芸術大学)でそれらの勉強を続けることができます。


4. 日本では美術館やギャラリーは多いにも関わらず、有名なアーティストの展覧会などを除いてあまり人は足を運びません。子供においてはなおさらです。トルコではそういった状況を見受けることはありますか?
こっちではもっとひどいんですよ!


5. 最後になりますが、学校での美術の授業とはどういった役割をすると考えていますか?
教育において、基本的な科目は若い学生に対して確かな成長をするまで受けさせられます。もちろん、それは芸術を科学、歴史、国語や体育から切り離すことはできません。芸術は全ての人にそして、健全な人格形成において必要でしょう。それは学校だけにおいてではなく、家族が子供たちに日々の生活の中で芸術に触れさせてあげ、また支援をしてあげるべきだと思います。

trk_3.jpg シナン=ボケソイ Sinan Bokesoy

作曲家、サウンドプログラマ


幼少期からピアノと作曲を学ぶ。1997年にイスタンブール工科大学を卒業し、パリ第三大学にて博士号取得。CCMIX(クセナキス作曲研究所)においてSTOCHOSというアルゴリズム作曲環境ソフトウェアを開発し、各方面より賞賛を得る。他、サウンドとビジュアルによるアートプロジェクトや、オペラの制作にも現在取り組んでいる。

2007年04月26日

C-DEPOTのパトロンを訪問 (vol.01)
株式会社オーケーコーポレーション

ok_1.jpg

養豚場の敷地内、衛生面の管理が徹底されている。彼方に見えるのは榛名山。

今日は EXHIBITION C-DEPOT 2004より継続的に協賛していただいている、養豚場のオーケーコーポレーションを訪問する。晴天のこの日、車で群馬の赤城ICを降りたところで株式会社オーケーコーポレーションの社長を務める岡部氏と待ち合わせのアポをとっていた。共通の知人である画商さんを通じて知り合った岡部氏とお目にかかるのは初めて。異業種の方と接する機会はなかなかないので、こんな体験も興味深い。


みなさんは養豚場に対してどのようなイメージをもっているだろうか。もちろん、私が養豚場に訪れるのは初めてのこと。漠然と持っていた養豚場のイメージは、その圧倒的な広さに打ち消された。「え、こんなに広いの?」とまず思った。
農場の広さは10ヘクタール、俗にいう東京ドーム2個分である。車で敷地内を案内していただいたが、まるで一つの町を探索しているような感覚を陥るほど。標高は700mの位置にあり、農場を一望できる丘からは、はるか向こうに榛名山が見える。飼育しているハルナポークという品種名の由来だそうだ。
もう少し農場と飼育している豚について話しを伺った。

ok_2.jpg

肥料や水などを巨大なタンクて貯蔵している。

ここでは、およそ15000頭もの豚を飼育している、そのうち約1700頭は親豚である。特徴的な飼育方法があるのかを訪ねたところ、「普通ですよ」との返答。ただ一般的にエサにはトウモロコシを使用するのだが、ここではタピオカを多く使用しているそうだ。豚は生まれて半年で精肉されるという、それだけの期間で100kgを越える成長の早さに驚きである。 今回は残念ながら、実物の豚を拝見することができなかった、伝染病に対して非常に気を使っており、普段から一般の見学などはお断りしているそうだ。これだけの数を飼育しているのだから納得である。ここにいる豚が回り回って私たちの食卓にきているのかと思うと不思議な感覚である。

ok_3.jpg

10ヘクタールの広大な敷地。(左)、代表取締役 岡部幹夫氏(右)

美術に関して少し伺った。もともと美術との関わりはコアにあるわけではなく、たまに知人のギャラリーを見たり、展覧会に行ったりする程度だという。ひょんなことがきっかけで、C-DEPOTにご支援いただくことになった。これまでは2004年の赤レンガ、私の個展に足を運んでいただいている。また岡部氏の知人の版画専門ギャラリーをご紹介いただいたり、郵便などでのやりとりは3年以上にも及んでいる。 展覧会に対して継続的にご支援してくださる経営者と出会える機会はそうそうない。若いアーティストを支援することについて、そのお考えを尋ねたところ、「出来る範囲での協力ですよね、飲み会に数回行ったと思えば(笑)」という飾らない自然体な答えが返ってきた。「若いアーティストは別の仕事と両立しながら制作している人が多いと聞き大変だと思います。美術の展覧会も音楽のコンサートのようも気軽に足を運べるようになるといいですよね。」と当活動に対して励ましの言葉をいただくことができた。一日でもはやくそのような環境をつくれるよう、頑張らねば。

ok_4.jpg

後日送られてきた豚肉。美味。

岡部氏のように寛容なパトロンのご期待に少しでも応えるべく決意も新たに、また人とのつながりの大切さを改めて感じることができた。今日は短い時間だったが有意義な一日となった。(2007.4.5)

About 2007年04月

2007年04月にブログ「C-DEPOT ISSUE」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のアーカイブは2007年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34